星座占い(星占い)の歴史は? |
|
期間 |
星座 |
十二宮 |
黄経(トロピカル方式) |
3月21日〜4月19日 |
おひつじ座・牡羊座 |
白羊宮(はくようきゅう) |
0-30℃ |
4月20日〜5月20日 |
おうし座・牡牛座 |
金牛宮(きんぎゅうきゅう) |
30-60℃ |
5月21日〜6月20日 |
ふたご座・双子座 |
双児宮(そうじきゅう) |
60-90℃ |
6月22日〜7月22日 |
かに座・蟹座 |
巨蟹宮(きょかいきゅう) |
90-120℃ |
7月23日〜8月22日 |
しし座・獅子座 |
獅子宮(ししきゅう) |
120-150℃ |
8月23日〜9月22日 |
おとめ座・乙女座 |
処女宮(しょじょきゅう) |
150-180℃ |
9月23日〜10月23日 |
てんびん座・天秤座 |
天秤宮(てんびんきゅう) |
180-210℃ |
10月24日〜11月22日 |
さそり座・蠍座 |
天蝎宮(てんかつきゅう) |
210-240℃ |
11月23日〜12月21日 |
いて座・射手座 |
人馬宮(じんばきゅう) |
240-270℃ |
12月22日〜1月20日 |
やぎ座・山羊座 |
磨羯宮(まかつきゅう) |
270-300℃ |
1月21日〜2月18日 |
みずがめ座・水瓶座 |
宝瓶宮(ほうへいきゅう) |
300-330℃ |
2月18日〜3月20日 |
うお座・魚座 |
双魚宮(そうぎょきゅう) |
330-360℃ |
誕生時に黄道上で太陽が十二宮のどの宮(サイン)に位置したかにより、星座を
割り当てています。西洋占星術を簡略化した占いの一種で雑誌・TVで取り上げ
られてから急速に普及しました。
※黄道とは・・・天球上における太陽の見かけの通り道の事を言います。

西洋占星術の歴史
西洋占星術はバビロニア(現在のイラク南部)で紀元前2000年頃に誕生しました。
当時、バビロニアの人々は、天の星々は神々と結びついている、天の星が地上の出来事の前兆を
示すという考えを持っていました。紀元前1千年頃には暦のために整備された獣帯を
占星術と結び付けるようになり、後に仏教経典を通じてインドから中国にサインが伝えられ、
日本にも伝えられました。こうして、1113年(平安時代)に各個人を占うための天体の配置図である
ホロスコープが日本で初めて制作されました。しかし、これは正確な天体観測技術が
必要となるため、時代とともに徐々に衰退していきました。時代は流れ、
1936年、「ロンドン・サンデー・エクスプレス」と言う新聞にR.H.ネイラーと言う
占星術師が誕生時、黄道上での太陽の位置により星座を決定する「星占い」の記事を書くと
誰でも簡単に理解できる事から日本でも雑誌・TVで取り上げられ急速に普及しました。 |
|
関連コラム:生活中の身近な疑問を調べてみた |
mixiチェック
|
身近な豆知識が満載-OKコラムトップへ戻る |
|