OKコラム⇒⇒⇒⇒⇒ 地震はいつ来るの?(意味・歴史・地域・時期)
地震はいつ来るの?(意味・歴史・地域・時期)

古来から日本で頻繁に起こり、自然災害として大きな被害を

与えてきた地震ですが、地震が来る時期や地域は予測する事が

できないのでしょうか?過去の歴史を調べれば、地震が発生する

時期や地域をある程度予測できそうです。そこで早速、

地震の歴史から、地震の来る時期や地域について予測してみました。

地震とは?(意味)

地球表面を構成している岩盤(地殻)の内部で固く密集

している岩石同士が、断層と呼ばれる破壊面を境目にして

急激に動く事を言います。

※マグニチュードとは、地震のエネルギー量を示します。

死者数1000人を超える超巨大地震のみを記載します。
発生時期 地震名 発生地域 マグニチュード・死者数
紀元前4世紀〜紀元前3世紀 名称なし 千葉〜東北部沿岸
M9の巨大地震・津波
死者不明

11年頃 名称なし 高知県
M9の巨大地震
死者不明

4世紀〜5世紀頃 名称なし 千葉〜東北部沿岸
M9の巨大地震・津波
死者不明

869年7月9日 貞観地震 東北地方沿岸部
M8.3〜8.6
地震に伴う津波による被害が甚大で約1000人が死亡

887年7月29日 名称なし 新潟県西部
M6.5
地震に伴う津波による被害が甚大で約1000人が死亡

1096年12月11日 永長地震
(東海・東南海・南海地震)
高知県〜静岡県にかけての沿岸部
M8〜8.5
地震と津波の被害で死者1万人以上

1293年5月20日 鎌倉大地震 神奈川県
M7.1
死者数約2万3千人

1361年7月26日 正平地震(康安地震・東海・東南海・南海連動型地震) 高知県〜静岡県にかけての沿岸部
M8.4〜M8.5
死者数多数

1498年9月11日 明応地震
(東海・東南海・南海連動型地震)
高知県〜静岡県にかけての沿岸部
M8.2〜M8.4
地震と津波の被害で死者3万〜4万人
1586年1月18日 天正地震 愛知・三重・岐阜・山梨・長野・滋賀県
M7.8〜8.1
死者数多数(1000人以上)
1596年9月5日 慶長伏見地震(慶長伏見大地震) 京都・大阪
M7〜7.1
死者数1000人以上

1605年2月3日 慶長地震(東海・東南海・南海連動型地震)  高知県〜静岡県にかけての沿岸部
M7.9〜8.0
死者数1万〜2万人

1611年9月27日 会津地震 福島県
M6.9
死者数約3,700人

1611年12月2日 慶長三陸地震 岩手県
M8.1
地震と津波の被害で死者2000〜5000人

1662年6月16日 寛文近江・若狭地震 福井・滋賀県・京都府
M7.3〜7.6
死者数約1000人

1666年2月1日 越後高田地震 新潟県
M 6.4
死者約1,400〜1,500人

1703年12月31日 元禄地震(元禄関東地震) 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
M8.1
死者約5,200人

1707年10月28日 宝永地震(東海・東南海・南海連動型地震) 高知県〜静岡県にかけての沿岸部
M8.4〜M8.7
死者約2,800〜2万人

1751年5月21日 高田地震 新潟県
M7〜7.4
死者約1,541人

1766年3月8日 津軽地震 青森県
M6.9
死者約1,500人

1771年4月24日 八重山地震 沖縄県の周辺の島々(石垣島等)
M7.4〜8.0
死者約1万2千人
この時の津波の高さは85mだったと言われています。(日本記録)

1792年5月21日 島原大変肥後迷惑 長崎県
M6.4
死者約1万5千人

1828年12月18日 三条地震 新潟県
M6.9
死者約1681人

1847年5月8日 善光寺地震 長野県
M7.4
死者約1万〜1万3,000人

1854年7月9日 伊賀上野地震 三重県
M7.3
死者約1,800人

1854年12月23日 安政東海地震(東海・東南海地震) 三重県〜静岡県にかけての沿岸部
M8.4
死者約2千〜3千人

1854年12月24日 安政南海地震(南海地震) 高知県〜三重県にかけての沿岸部
M8.4
死者約1千〜3千人

1855年11月1日 安政江戸地震 東京都・千葉県
M7〜7.1
死者約4700〜1万千人

1891年10月28日 濃尾地震  岐阜県・愛知県
M8.0
死者約7,273人

1896年6月15日 明治三陸地震 東北地方沿岸部
M8.2〜8.5
津波・地震により死者約2万1,959人

1923年9月1日 関東地震(関東大震災) 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
M7.9
死者約10万5,385人
日本災害史上最悪

1933年3月3日 昭和三陸地震 東北地方沿岸部
M8.1〜8.4
死者約3,064人

1943年9月10日 鳥取地震 鳥取県
M7.2
死者約1,083人

1944年12月7日 東南海地震 三重県〜静岡県にかけての沿岸部
M8.2
死者約1,223人

1945年1月13日 三河地震 愛知県東部
M6.8
死者約2,306人

1946年12月21日 南海地震 和歌山県〜高知県にかけての沿岸部
M8.2
死者約1,443人

1948年6月28日 福井地震 福井県
M7.1
死者約3,769人

1995年1月7日 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災) 兵庫県
M7.3
死者6,437人

2011年3月11日 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災) 東北地方(福島県・宮城県・岩手県沿岸)
M9.0
死者約1万9千人


このように過去のデータを調べてみても、次にいつ・どこで地震が発生するか?はわかりませんが

歴史から見て言える事は、東海・東南海・南海連動型地震関東(東京)の直下型地震

東北地方太平洋沖地震将来、必ず発生するという事です。それは、過去の歴史が

証明しています。過去、地震があった場所に住んでいるなら、いつ地震が来てもいいように

地震に対する備えをしておく事が大事です。また、過去の津波で85mという超巨大津波

が発生したという記録もありますので、もし、津波警報が発令されたらすぐ逃げるようにして下さい。

関連コラム:
生活中の身近な疑問を調べてみた

日本はなぜ地震が多いの?(地震の原因・種類・活断層)

mixiチェック
身近な豆知識が満載-OKコラムトップへ戻る