東大(東京大学)に入れる割合(確率)は? |
|
1877年に設立された東大(東京大学)は日本一、難しい大学として
知られていますが、東京大学に入れる割合は何%くらいあるのでしょうか?
早速、調べてみました。
東京大学の毎年の募集人数は、文科1類、文科2類、文科3類、
理科1類、理科2類、理科3類、全科類(理科3類を除く)を合わせて
おおよそ3000人となっています。これを出生数で割れば、東大(東京大学)
に入れる確率がわかります。
出生数 |
東大に入れる割合 |
確率(パーセント) |
269万人(1949年:
第一次ベビーブーム) |
約910人に1人 |
0.11% |
209万人(1974年:
第二次ベビーブーム) |
約715人に1人 |
0.14% |
103万人(2012年) |
約344人に1人 |
0.29% |
こうやって見てみると、東京大学に入るのは確かに難しいですが、
オリンピックで金メダルを取ったり、メジャーリーガーになったりする方がもっと
難しい事がわかります。また、出生率の減少により東京大学に入る事が
以前に比べて簡単になっている事がわかります。
東京大学の文科1〜3類、理科1〜3類って何?
東京大学では初めの1年半は、文科1類〜3類、理科1〜3類に
分かれて幅広い教養・豊かな人間性を身につけた後で、
後期課程(専門学部)に移ります。
前期課程 |
後期課程(専門学部) |
文科1類
(法・政治を中心に学びます。) |
法学部 |
教養学部 |
文科2類
(経済を中心に学びます。) |
経済学部 |
教養学部 |
文科3類
(言語、思想、歴史を
中心に学びます。) |
文学部 |
教育学部 |
教養学部 |
理科1類
(数学、物理学、化学を
中心に学びます。) |
農学部 |
薬学部 |
理学部 |
工学部 |
医学部 |
教養学部 |
理科2類
(生物学、化学、物理学を
中心に学びます。) |
農学部 |
薬学部 |
理学部 |
工学部 |
医学部 |
教養学部 |
理科3類
(生物学、化学、医学
を中心に学びます。) |
医学部 |
ちなみに、平成18年度(2006年)の新入生からはすべての科類から
どの学部にも進学できる進学枠が設けられているそうです。 |
|
関連コラム:生活中の身近な疑問を調べてみた |
mixiチェック
|
身近な豆知識が満載-OKコラムトップへ戻る |
|