OKコラム⇒⇒⇒⇒⇒ 「だるま(ダルマ)さん」って誰?・なぜ赤いの?・目がないの?
「だるま(ダルマ)さん」って誰?・なぜ赤いの?・目がないの?

飾り物の中で
「だるま(ダルマ)さん」という怖い顔立ちをした

手足のない置物がありますが、あれって誰なんでしょうか?

「だるま(ダルマ)さん)」についての知識がなかったので

早速、「だるま(ダルマ)さん)」に関する身近な疑問を調べてみました。






@「だるま(ダルマ)さん」って誰なの?

「だるま」は誰か?と調べてみると、

禅宗開祖の達磨(だるま)の座禅姿を

模した置物である事がわかりました。

達磨(だるま)とは・・・南インドのタミル系パッラヴァ朝において

国王の
第三王子として生まれ、禅宗を開祖しました。

378年に生まれ、528年11月2日に

150歳で亡くなったと言われています。

禅宗とは・・・仏教の分派の1つです。

南インド出身の達磨が中国に入り教えを伝えて成立しました。

日本には
鎌倉時に伝えられ、室町時代に発展しました。

座禅を基本的な修行形態としています。


A「だるま(ダルマ)さん」って何で手足がないの?

達磨大師は、壁に向かって9年間、座禅を行って

手足が腐ってしまったとの伝説があり、その結果、

手足のない置物が作られるようになりました。


B「だるま(ダルマ)さん」って何で赤いの?

日本では古来から火や血の色である「赤」は

魔除けの効果があると信じられてきました。

食べ物を焼いたり、土器を作り出す

生きる為に必要な動物の血に大きな力を感じ、

さまざまな病や災いは赤色の物を持つ事で防ぐ事ができると考えたのです。

つまり、「だるま」は病や災いを防ぐ為に赤く塗られるようになったのです。


Cなぜ「だるま(ダルマ)さん」の置物が置かれるようになったの?

達磨の教えには「七転八起」、「努力無尽」、「慈悲円満」等の

教えがあり、これらの「不動、不屈の精神」を体得する為

「だるま(達磨)」の置物が置かれるようになったのです。


D「だるま(ダルマ)さん」に目がないのはなぜ?

江戸時代の途中までは「だるま」に目を書き込んで販売して

いましたが、当時、「疱瘡(ほうそう)」が大流行し、

多くの子供が失明しました。そのような事から「だるま」

疱瘡(ほうそう)避けのおまじないとして利用されるようになりました。

「だるま」を売る人は「目なしだるま」を用意して、だるまに目を

入れる事で疱瘡(ほうそう)を避ける
という風潮が生まれたのです。

このような歴史から、「だるま」に目を入れる行為は

「縁起が良い」と言われるようになりました。

※疱瘡(ほうそう)とは・・・天然痘(てんねんとう)とも言い、

天然痘ウイルスを病原体とする感染症の一つです。

非常に強い感染力を持ち、全身に膿疱を生じ、恐るべき

感染力・致死率(約40%)をほこります。


E「だるま(ダルマ)さん」の目を入れが、左目からなのはなぜ?

「だるま」に目を入れる行為が「縁起の良い」と言われている

事から私達は、最初に「だるま」の左目に目を入れ、

願いがかなったら、右目に目を入れる
という行為を行っていますが

なぜ、最初に目を入れるのが左目なのでしょうか?

実は、これは中国の陰陽説の教えから来ており、

陰陽説では、左が陽で右が陰とされ、

左((向かって右)から入れるのがよいとされている為、

「だるま」の目は左目から書き入れるようになりました。

陰陽説とは・・・古代中国の思想に端を発し、森羅万象宇宙

のありとあらゆる事物をさまざまな観点から陰(いん)と陽(よう)の

二つのカテゴリに分類する思想です。


F「だるま(ダルマ)さん」はどこで作られているの?

「だるま」でもっとも有名なのは「高崎だるま」で

群馬県高崎市で生産されており、

国生産の80%に匹敵する年間170万個が生産されています。

また、その他にも「松川だるま、白河だるま、越谷だるま」

等があります。


いかがでしたか。「だるま(ダルマ)さん」には色々な

疑問がありましたが、調べてみると色々な知識を

身につける事ができましたよ!!

関連コラム:生活中の身近な疑問を調べてみた

観音・お寺(寺院)とは何か?

神社・神宮への参拝理由・効果(神社・神宮の違い)

mixiチェック
身近な豆知識が満載-OKコラムトップへ戻る