OKコラム⇒⇒⇒⇒⇒ カレンダー上の大安・仏滅日ってどうやって決めるの?
カレンダー上の大安・仏滅日ってどうやって決めるの?

カレンダーを見ると六曜(先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口)

規則性なく並んでいます。どうやって決まているのでしょうか?


カレンダーでの六曜(先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口)の決め方

実は六曜は旧暦(天保暦)を基にして決めています。

六曜の決め方はとってもとっても難しいんです(-_-;)

では、旧暦を作ってみましょ〜〜!!

@月が新月(朔)を迎えた日を1日と定めます。(月の満ち欠けは約29.5日)

A天球上における太陽の見かけの通り道(黄道)から二十四節気を調べます。

太陽の通り道を15度ずつ区切ったものです。15度×24節気で360度となります。

0度が春分、90度が夏至、180度が秋分、270度が冬至です。

そして、暦月で冬至を含む月を11月・同じく春分2月・夏至5月・秋分を8月とします。

@、Aから1月〜12月までの日付を決めます。(毎月、29日か30日となります。)

B旧暦(天保暦)の毎月1日の六曜は以下のように決定されています。

1月・7月 先勝
2月・8月 友引
3月・9月 先負
4月・10月 仏滅
5月・11月 大安
6月・12月 赤口

また、六曜は先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順に

繰り返されますので、それを旧暦(天保暦)にあてはめます。

後は、旧暦(天保暦)の六曜を現在の暦(グレゴリオ暦)に

当てはめれば、六曜カレンダーの完成です。(難しすぎです(涙))

※六曜(先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口)の並びの不規則性

は、面白みがあり人気の秘密となっています。

※旧暦(天保暦)は、1月1日(1844年2月18日)から使用され始め、

12月2日(1872年12月31日)まで約29年間使用されました。

その後、1873年1月1日からグレゴリオ暦(現在の暦)

が使われるようになりました。

関連コラム:生活中の身近な疑問

六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)とは何か?

mixiチェック
身近な豆知識が満載-OKコラムトップへ戻る