大阪に旅行に行くと、いたる所で
「たこ焼き屋」や「お好み焼き屋」を見かけますがあれはなぜでしょうか?
大阪は江戸時代に「天下の台所」と呼ばれ
生活物資の多くが一旦生産地より大阪に集められて
おり、非常に食文化が発達しやすい環境でした。
大阪の人達は昔から「食に対するこだわり」が強かったのです。
粉焼き料理の起源
安土桃山時代の千利休が作らせていた「麩の焼き(ふのやき)」
が起源だと言われています。
(小麦粉を水で溶いて薄く焼き、芥子の実などを入れ、山椒味噌や砂糖を塗った
生地を巻物状に巻いて食べます。)
それから明治初代には東京で「もんじゃ焼き」が生まれ、その後
大阪に小麦粉料理が普及し、「お好み焼き」が生まれました。
たこ焼きの起源
大阪にある「たこやき屋:会津屋」の初代・遠藤留吉が
「たこ焼き(小麦粉にたこを入れて焼く料理)」を発見して、1935年から
販売を始めました。これが「たこ焼き」の起源です。
「たこ焼き」を最初に開発した遠藤留吉によって大阪の
小麦粉を使った料理は急速に普及し、「たこ焼き」、「お好み焼き」
は大阪名物と言われるようになりました。
|