お寿司屋さんで「えんがわ」という言葉をよく聞きますが、
どの魚のどの部分を指すのでしょうか?・由来はどうなっているのでしょうか?
@「えんがわ」とはどの魚のどの部分?
「えんがわ」とは、ヒラメの鰭(ひれ)を動かすための筋肉を指します。

※顔を上に向けた時、目が左に来るのがヒラメ、目が右に来るのがカレイです。
上記の図のように本来、「えんがわ」はヒラメの背びれと尻びれの
付け根の筋肉の部分を指します。
基本的にヒラメ一匹から僅か4貫分しか取れない為、珍味とされていて非常に高価
な食材です。(大トロと同じくらいの価格です。)
しかし、回転寿司等で「えんがわ」と表示して
安く販売されている場合は、ヒラメの代わりにカレイが代用されている場合が多いです。
A「えんがわ」の名前の由来は?
身の形が家屋の縁側に似ていることからそう呼ばれています。
※「えんがわ」の筋肉の縦の線が「家屋の縁側」の木の木目に似ています。
|